ブログ(お知らせ)
子ども食堂

3月11日(土)子ども食堂をお弁当の提供で行いました。
参加者 子ども43人、大人25人 合計68人
メニューは、ちらし寿司、ミートボール、人参シリシリ、フライドポテト
人参ケーキ、バナナ、おみやげ付き
次回は、4月8日(土)12時からお弁当の提供予定
なくなり次第終了です
大泉まちの子ども食堂2023年3月21日更新
子ども食堂

2月18日(土)子ども食堂をお弁当の提供で行いました。
参加者 子ども39人、大人20人 合計59人
メニューは三食弁当(とりそぼろ、いりたまご、ほうれん草)、ウインナー、マカロニサラダ
手作りのチョコチップクッキーとお菓子、おみやげ付き
次回は、3月11日(土)12時からお弁当の提供予定
なくなり次第終了です
大泉まちの子ども食堂2023年2月25日更新
「シベルア体験記DVDを見る会

今、話題になっている返還されたシベリアからの遺骨が、明らかに日本人のものではなかったなどという戦後70年以上にもなるのに、解決できない重い戦後処理がたくさんあります。
大泉学園町にお住まいの林 照さん(94歳)は、若くして出征しすぐに終戦となり、シベリア抑留者となられ、過酷な体験を経て帰国されれました。溢れ出る思いを3冊の本にまとめ発行されました。。
いしとびたまさん(京都在住)は、 国内に多く生存されている帰国者から聞き書きし、また現地に足を運び、往時の労苦をDVD作品にさんされました。
林さんも一部収録に協力されたということで、この度、作品をお借りして、映写会を企画しました。
林さんは、大泉学園まちづくりネットの創立期の会員です。
当日は、林さんもご出席いただき、生の体験も語っていただけます。
どうぞ、お出かけください。
日時:2019年9月16日(月)
時間:13時~16時半
場所:大泉図書館 2階視聴覚室
参加費:無料
問い合わせ:まちの駅 大泉学園
d
v
d
v
d
お知らせ2019年8月26日更新
古典文学を楽しむ会(10月)

平家物語です。声を揃えて読み、高橋善恵先生のご指導で、優しく読み解きます。10月はいよいよ、屋島の合戦、那須与一の登場です。
『屋島の合戦の最中、平家方が沖合の舟に扇の的を立てて源氏を挑発する。那須与一は騎乗のまま波間に入り、一矢で的を射落とし、敵・味方の双方から喝采を浴びたという有名なエピソード。また、この合戦で、弓を落としてしまった義経が危険を顧みず拾い上げた話も載せられている。』
日時 : 10月1日(火)又は10月16日(水)
時間 : 10時半~12時
参加費: 資料代300円(当日)
場所 : 練馬区相談情報ひろば・まちの駅大泉学園 平家物語10月二階
(大泉学園町5-6-17)
古典文学を楽しむ会2019年8月7日更新
食のほっとサロン

食のほっとサロンは練馬区の委託事業です。65歳以上の方のご参加をお待ちしています。
食のほっとサロン2019年7月19日更新
子ども食堂

毎月第2土曜日に「子ども食堂」を開催しています。
子どもも付き添いの大人も、100円です。
大泉まちの子ども食堂2019年7月16日更新